ドル円を分析、予想するブログ

FXのトレード記録を公開・分析するブログ

ドル円に特化した情報を配信しています。

ユーロドル、パリティ割れ。ドルの強さ際立つ相場。

週足

f:id:jida43456:20220715064953p:image

日足

f:id:jida43456:20220715064957p:image

高値139.379、安値137.254、始値137.254、終値138.937と陽線での引けとなりました。

昨日のドル円相場は前日の米CPIの結果により、市場でFRBが7月末に1.00%の利上げをするとの観測が広がったことで、ドル買いが進み一気に139円までドル買いが進みました。

しかし、タカ派で知られるウォラー理事とブラード総裁が0.75%の利上げを支持するとの発言をしたことで、ドルの上値は重く、反落しての引けとなったようですね。

ユーロドルに関しては、東京時間から欧州時間にかけてユーロの上値は重く、パリティ付近での反発が続きましたが、予想通りパリティ割れを起こし、0.99514まで下押しされる場面もありました。

しかし、パリティ割れからの反発も強く引けにかけてはユーロドル1.00122とパリティを戻す形となりました。

ユーロドルについては、重要視されていたパリティラインが崩壊したことで、ユーロドルのロングの支持ラインとして弱くなったと考えられるので、ロングが入れにくい状況となったかと考えています。

売買状況

f:id:jida43456:20220715065918j:imagef:id:jida43456:20220715065922j:image

前日に底値付近で掴んでいたユーロドルのロングでしたが、ユーロの上昇の弱さを見て、パリティ割れの可能性が高いと考えて、ユーロドルのロングを利確しました。

まだ、ユーロ円での下方向の動きは継続しており、ユーロの上値の重さからユーロ円の反落を考えてショートを入れていましたが、ドル円の予想外の上昇の為、含み損となっている状況です。

最悪、損失確定はするつもりですが、ドル円では間違いなく高値圏でのショートである為、もう少し様子を見たいと考えています。

週利10%達成‼︎ 米CPI9.1%でリセッション入りか?ドルのポジション整理進む。

週足

f:id:jida43456:20220714064632p:image

日足

f:id:jida43456:20220714064635p:image

高値137.859、安値136.686、始値136.843、終値137.253で陽線での引けとなりました。

夜間に米CPIの発表を控え、ドル円は小幅な値動きが続きましたが、前日にパリティ(等価)割れを起こしていたユーロドルが東京時間で再度、パリティを目指し、下値を試す動きとなりました。

f:id:jida43456:20220714065053j:image

欧州時間に入り、パリティを目指す動きであったユーロドルも一転反発する動きとなり、米CPI発表前の21:00には前日高値1.00728を更新する動きとなりました。

しかし、米CPIが9.1%と41年振りの高い数字を示すと相場は大荒れとなりました。

ドル円では、20年振りの高値水準に達し、ユーロドルでは前日高値を更新した15分後には80pips以上の下落を見せ、その後もパリティを試す動きが続き、24時頃には日通し高値1.01214を付けるなど、大きな動きを見せました。

昨日発表された米CPIの結果より、7月末のFRBによる利上げは0.75%→1.00%になる可能性が示唆されており、アメリカのリセッション懸念の台頭でのドル売りの動きがあったようですね。

売買状況

f:id:jida43456:20220714070030j:imagef:id:jida43456:20220714070033j:image

資金502,556→558,073と+55,517となり、7月8日に取引をスタートし、1週間で10%のプラスオンとなりました。

f:id:jida43456:20220714065053j:image

昨日の取引はユーロドルが前日高値を更新したタイミングでユーロの上昇の可能性ありと考えて、ユーロ円のショートを95pips程度の利益で利確しました。

f:id:jida43456:20220714070345j:imagef:id:jida43456:20220714070349j:image

そのまま、ユーロドルでロングを入れましたが、その10分後には上記のような動きとなり焦りましたが、20年振りの安値圏でのダブルボトムが完成している事もあり、強気の追加ロングを入れ、上手く利確が出来ました。

運もありますが、テクニカルに素直にユーロ円のショートを利確し、ユーロドルのロングに持ち替えたことが正解だったようです。

現在ユーロドルのロングを持っている状況です。

他の通貨でも良いタイミングが有れば、取引したいですね。

日米財務相の会談により、ドルの上値は抑えられるか?含み益150pips達成

週足

f:id:jida43456:20220713065816p:image

日足

f:id:jida43456:20220713065823p:image

高値137.525、安値136.466、始値137.420、終値136.853で久しぶりの陰線での引けとなりました。

昨日の相場は、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー供給不安による欧州経済のリセッション懸念によるユーロ売りがあり、ユーロドルが1.00000の等価に迫る動きが続きました。

f:id:jida43456:20220713070300p:image

しかし、事前予想通りユーロドル1.00000付近では下値は固く、70pipsほど反発を見せました。

ファンダメンタルズでは、米欧のエネルギー供給網の差及びECBの金融施作が米FRBほどの思い切った金利引き締めを行なっていないことなどから、近くユーロドルは1.00000は割り込むものと予想されているようです。

ユーロドルの等価は実に20年ぶりとの事で、テクニカル面での反発と見られているようですね。

ドル円に関しては、為替水準に対して日米財務相の共同声明があり、現在の水準が日米金利差によるものを超え、投機的な動きとの指摘があった事で136円後半で上値を抑えられる形となりました。

日米でのドル円水準はこの辺りが上値として、抑えられる動きとなりそうで、ドル円でロングを入れるのは難しい状況ですね。

売買状況

f:id:jida43456:20220713071017p:imagef:id:jida43456:20220713071021j:image

先日からユーロ円のショートを持ち続けており、150pips程度の含み益となっています。

チャートの形からはまだ下値余地はあるものと考えており、もう少しこのまま様子を見る予定です。

f:id:jida43456:20220713070300p:image

ユーロドルに関してですが、1.00000に近づいたタイミングでのロングも考えていましたが、余りにもユーロの上昇が弱い為、ロングは見送りました。

時間足ベースですが、昨日の高値1.00729を更新すると安値圏でのダブルボトムが完成される為、このタイミングではロングを入れてみたいですね。

自民党勝利による金融緩和継続期待の円売りか?ユーロ円で100pips含み益。

週足

f:id:jida43456:20220712065106p:image

日足

f:id:jida43456:20220712065110p:image

高値137.746、安値135.925、始値135.925、終値137.382で陽線での引けとなりました。

昨日の相場は、参院選での自民党の大勝を受けて、金融緩和政策が継続されるとの思惑から日経平均株価の上昇、円売りの動きとなりました。

それ以上にロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー供給不安で、エネルギー価格が高騰している欧州での経済不安によるユーロ売りが根強く、ユーロ円では円が買われる動きとなりました。

138円を前にドル円の動きは鈍く、反落しての引けとなっていますが、ユーロドルでは引けにかけて反落が続き、ユーロとドルの等価値が近づいているようです。

売買状況

f:id:jida43456:20220712065721p:imagef:id:jida43456:20220712065724j:imagef:id:jida43456:20220712065753j:image

ユーロ円で持っていたショートポジションは一部利確し、高値でのショートは持ち続けています。

東京時間の中値のタイミングで、ロングのタイミングかとも考えていましたが、妙な動きをしており、ショートを継続し、正解でした。

チャートを見る限り133円までの下落余地はあるので、このまま放置予定としています。

ユーロドルが1.000に近づいており、このタイミングでの反発は必至の為、下値余地は無さそうではありますが、少し様子を見ます。

ユーロドルでタイミングが合えば、ロングを入れてみたいとは考えています。

ドル円に関してはまだまだ上昇余地はあり、ロング方向だとは考えていますが、入り難いですね。

米雇用統計は好結果、ドル買い再開か?

週足

f:id:jida43456:20220711065112p:image

日足

f:id:jida43456:20220711065115p:image

高値136.559、安値135.325、始値135.977、終値136.060で陽線での引けとなりました。

昨日の相場は21:30に発表される米雇用統計を睨んで、持ち高の調整の為か、ドルの上値が重い動きが続きました。

これ以上の金利引き締め余地が無いと思われたユーロも東京時間から欧州時間にかけて大きく売り込まれましたが、ECB理事による金利引き締め余地はあるとの発言が好感視された為か、ユーロドル1.010まで売り込まれた後、反発する動きを見せました。

注目された米雇用統計は事前予想を上回る好結果となり、ドル買いが再開され、ユーロも連れ高となり、引けを迎えました。

売買について

f:id:jida43456:20220711065735p:image

f:id:jida43456:20220711070422j:image

ユーロ円にて、日足ベースでのダブルトップのネックラインを更新しているのを確認し、ショートを入れていました。

一時は、ユーロ円が136.8まで売り込まれ100pipsを超える含み益となりましたが、日足ベースでのネックラインの更新という事もあり、様子見をしていましたが、米雇用統計の結果により、現在含み損という結果となっています。

f:id:jida43456:20220711070111p:image

下値からの反発ということで、ユーロ円139.058を更新すれば、4時間足ベースでのダブルボトムのネックラインを更新し、上昇する可能性がある為、このラインを更新すれば損失確定の予定です。

ユーロドル、ドル円ではまだ、売買タイミングが見えていないので、わかれば報告します。

米雇用統計を睨み、ドルの小動きが続く。

週足

f:id:jida43456:20220708063917p:image

日足

f:id:jida43456:20220708063931p:image

高値136.202、安値135.977、始値135.901、終値135.977で陽線での引けとなりました。

ウォラーFRB理事が今月の75BPの利上げ指示を表明していますね。アメリカでは利上げによる経済へのダメージに対して、所得の上昇により対応出来るとの見方が大勢のようです。

その為、他の中央政策銀行と違い、経済懸念なしでのインフレ対応が出来るとの強みがあるようですね。

本日、米雇用統計、CPIが発表されるので、結果次第ではドル高に動く可能性が高くなりますね。

ユーロ圏のECBでは、EUの中心となるドイツの経済悪化懸念が足を引っ張る形で、これ以上の利上げは出来ず、ドルとユーロご1対1の価格を目指していると言われていますね。

自国で原油を算出するアメリカ、天然ガスの60%をロシアに頼るドイツで明暗が分かれる形となりました。

ドル円、ユーロドルに関しても、米雇用統計を睨み、小動きが続く結果となりました。

雇用統計の結果次第では重要なラインを割り込む可能性もある為、雇用統計まではポジションを持たない方が良さそうですね。

原油について

石油備蓄の想定以上の減少により、供給不安による原油高となったようです。100ドルを割り込む水準から大幅上昇している状況です。

中国が景気対策を行うとの情報もあり、原油価格についても今後注目したいですね。

欧州リセッション懸念によるユーロ売り継続か?原油97ドルまで落ち込む。

週足

f:id:jida43456:20220707064903p:image

日足

f:id:jida43456:20220707064907p:image

高値135.989、安値134.936、始値135.802、安値135.899で陽線での引けとなりました。

昨日の相場は、ロシアのウクライナ侵攻による世界的なエネルギー供給不安により、EU圏での経済情勢が悪化しており、ユーロドルは連日の大幅続落となりました。

EU諸国はエネルギー供給という面で、自国で原油を算出するアメリカとは一線を画しており、特にEUの中心であるドイツはエネルギーの大半をロシア・フランスに依存しています。

こうしたアメリカとEUとのエネルギー供給網の差異が政策金利の利上げによる経済への悪影響の格差となっているようですね。

ユーロ圏のECBによる今後の利上げは無いものと見られており、7月下旬に50から75BPの利上げを行うと目される米FRBの格差に目をつけた投資家によるユーロ売りが仕掛けられているようですね。

世界的な利上げ合戦に参加しなかった日本では、経済への悪影響は現況見られない為、米FRBによる利上げを織り込みながらも、ドル円の動きが膠着している理由が分かりますね。

欧州を中心とした世界的な経済減速懸念により、一時135ドルまで上昇した原油も97ドルと100ドルを割り込んでおり、少し落ち着きを見せているようです。

現在、ゼロコロナ政策を取っている中国の動向が不明ですが、エネルギー供給も落ち着いてくれると有難いですね。